2025年2月に準備委員会が発足されて以来、これまで40回以上の会議と、時には合宿を開催しながら、業界の発展と事業者の健全なルール作りを目指し、話し合いを重ねてまいりました。一端ではございますが、協会設立までの取り組みをご紹介させていただきます。
講師をお招きしての勉強会・意見交換会
高齢者等終身サポート事業にまつわるさまざまな課題(終末期における医療同意、遺贈寄付に関する倫理等)について、関係省庁や各業界の第一人者を講師としてお招きし、これまで4回にわたって、勉強会・意見交換会を開催いたしました。
第1回(2025年3月26日開催)
- テーマ:「高齢者等終身サポート事業者ガイドラインと事業者協会に期待すること」
- 講師:厚生労働省老健局認知症施策・地域介護推進課課長 吉田慎氏
第2回(2025年5月27日開催)
- テーマ:「戸籍法上の死亡届の届出資格者と終身サポート事業者について」
- 講師:法務省民事局民事第一課補佐官 沼田真一氏
第3回(2025年7月15日開催)
- テーマ:身寄りのない方の医療行為の同意等と高齢者等終身サポート事業者」
- 講師:国立研究開発法人国立成育医療研究センター・成育こどもシンクタンク副所長・山梨大学大学院総合研究部特任教授 山縣然太朗氏
第4回
- テーマ:高齢者等終身サポート事業者に求められる寄附の倫理
- 講師:
- 一般社団法人全国レガシーギフト協会理事/日本成年後見法学会副理事長/司法書士高橋弘氏
- 一般社団法人日本地域福祉ファンドレイジングネットワークCOMMNET理事長/認定NPO法人日本ファンドレイジング協会理事・全国福祉チャプター代表 久津摩和弘氏

審査基準に関する意見交換会
当協会に登録する会員の皆様が、健全な運営体制でサービスをご提供し、高齢者等終身サポート事業が広く国民の皆様の信頼に足るものとして発展することができるよう、入会規定および正会員の審査基準について、有識者及び関係省庁との意見交換を開催いたしました。(2025年10月7日開催)

高齢者等終身サポート事業者向け説明会
勉強会や有識者との意見交換会を経て、つくりあげた入会規定や正会員審査基準、運営方針などを、高齢者等終身サポート事業者の皆様を対象とした説明会を開催いたしました。 (大阪会場:2025年10月21日開催、東京会場:同年10月23日開催)

上記のように、行政庁の求める方針を確認し、各部門やの専門家の意見をお伺いし、健全な終身サポート事業および、その業界団体を運営するうえでの方向性を確認しながら協会の運営を進めてきました。今後のつきましても、厚生労働省所管の業界団体として将来の法整備につながるように、健全な終身サポート事業者の在り方と向き合って当協会を運営して参りたいと思います。
